取り回しがしやすく、そこそこ放射効率の良いアンテナとしてこのアンテナを考えました。半波長の終端給電アンテナは直接トランシーバーに接続しても使うことができます。一方の端を木の枝に結び付けてスローパーのように斜めに伸展することもできます。同軸ケーブルを使わないだけ荷物も少なく扱いも容易です。しかし、半波長ということで低い周波数では結構な長さになってしまいます。
そこで、10MHzから上の周波数で使えるよう継ぎ足し式、また、ォーディングコイルを挿入したシステムを作りました。
基本となるのは、28MHzのEFHWで長さは約5m程。このエレメントに継ぎ足すように24MHz用、21MHz用、18MHz用の追加エレメントを用意しました。また、18MHz用の追加エレメントを活用し、その接続点にトロイドコアに巻いたローディングコイルを挿入することで14MHz、10MHzにも対応させました。
整合回路には49:1のトランスフォーマーをBNCコネクタと一体化させて取り付け、ギボシ端子でエレメントと接続しています。エレメント同士、エレメントとコイルの接続には2mmΦのバナナプラグ・ジャックを使いました。接続点には張力を逃がすために樹脂製のカラビナを噛ませてあります。
7m強の長さになりますが、コンパクトで取り回ししやすいアンテナです。電波の飛びもそこそこ飛んでくれました。手軽な移動運用に便利です。
7MHz用ローディングコイル
25mmΦのアクリルチューブに52T巻きました。整合はあまりよくありませんが7MHzにも出られるようになりました。
エレメントの長さ
28MHz 4.54m
24MHz 追加 0.85m
21MHz 追加 1.77m
18MHz 追加 2.78m
ローディングコイル 28MHzと18MHzのエレメントの間に
14MHz T50#6 32T
10MHz T50#2 52T
Blog